妊娠したら急に歯が悪くなった!?妊婦さんと歯周病の危険な関係

妊婦の歯周病イメージ

こんにちは。
日本歯周病学会 歯周病専門医 玉澤賢です。

妊娠してから急に歯茎から血が出るようになって、慌てていませんか?

妊娠・出産を経験した女性に「妊娠中に歯茎が腫れましたか?」と聞くと、過半数が「腫れた」といいます。妊娠期に同様のお悩みを抱えていた女性は、とても多いのです。

女性の身体は、妊娠によって大きくホルモンバランスが変化します。その影響で、歯茎に炎症が起こりやすくなるのです。

この時期は、体調が不安定なため歯磨きがしにくくなりますし、歯科医院への通院が後回しになりがちです。

妊娠期に歯周病を発症して放置していたために、若い頃から入れ歯やブリッジが必要になってしまったという例は少なくありません。

一人の身体ではない、おなかに赤ちゃんがいる大切な時期だからこそ、妊娠期のオーラルケアは適切に行いたいですね。

どうして?妊娠すると歯周病になりやすい理由

妊娠期に歯周病になりやすい理由はホルモンバランスの変化だと説明しましたが、それで、どうして急に歯周病になるのか…それは、歯周病菌が常にわたしたちのお口の中にあるものだからです。

身体が健康な時は悪さをしないのですが、免疫力が落ちたり、ホルモンバランスが変化したり、お口の中の環境が変わると活発化しはじめます。

特に歯周病菌の中には、 プレボテラ・インターメディアという女性ホルモンをエサにして繁殖力が高まる種類があります。

妊娠中期~後期になると、女性ホルモンの分泌量は月経時の10倍~30倍まで増えますから、まさに、歯周病菌が爆発的に発育できる環境になるというわけです。

歯周病菌がおなかの赤ちゃんに及ぼす影響は?

歯周病菌「プレボテラ・インターメディア」は、歯を支える歯槽骨を溶かす毒素を持っています。そこから血管に入り込み、全身をめぐって妊娠トラブルを引き起こす可能性があります。

歯周病が悪化している妊婦さんの場合、早産・低体重児出産のリスクが7倍以上にものぼるという調査報告があり、胎盤を通して胎児に影響を与えることがわかっているため、しっかりと対策しなければなりません。

妊娠中は歯磨きや歯科でのクリーニングの強化を!

妊娠初期はつわりがひどく、歯磨きやオーラルケアが十分にできないこともあるでしょう。

そんなときも、一日のうち体調がいい時を見計らって、歯磨きをするようにしましょう。舌に歯ブラシが当たらないようにうつむき加減で歯を磨くと、吐き気を回避しやすいのでやってみてください。

歯ブラシは、ヘッドが小さく、やわらかい毛先のものがいいでしょう。使い古した歯ブラシには細菌が付着していますので、1カ月に1回は交換することをおすすめします。

また、歯科で歯のクリーニングを受けるだけでも歯茎の状態が改善します。体調のよい時に通院して、歯科医院でのプロケアを利用してください。

安定期に入る妊娠5カ月~8カ月の頃になると歯科治療を問題なく受けられるようになります。むし歯や歯周病の治療を済ませて、赤ちゃんが生まれるまでにお口の環境を清潔に整えておきましょう。


COPYRIGHT 2012 TAMAZAWA DENTAL OFFICE