歯周病でお困りの方へ ~ 歯のくいしばりについて ~ 

こんにちは。 日本歯周病学会 歯周病専門医 玉澤賢です。 最近、歯が割れたり、欠けたりして来院される患者さんが多くなりました。 これは、噛み合わせの不調和、虫歯のほかに、歯のくいしばり、歯ぎしりによるものが 考えられます。 特に歯周病の患者さんは、歯周病の進行が速くなる場合があります。 特に、過度な歯のくいしばりに注意が必要です。 頑張りすぎる、ストレスを感じると、無意識のうち… 続きを読む

歯周病でお困りの方へ ~ 休息・睡眠の重要性 ② ~ 

こんにちは。 日本歯周病学会 歯周病専門医 玉澤賢です。   当院のカウンセリングで、歯周病患者さんの中には疲労感を訴える方もおられます。 自律神経の乱れ、心身の不調をきたすと、歯周病は進行する可能性があります。   前のコラムでは、体調を整えるための休息、睡眠の必要性を書きました。   朝、太陽の光を浴びる。 散歩もしくは運動する。   一部ですがこれらのことを、定期的に行う… 続きを読む

歯周病でお困りの方へ ~ 休息・睡眠の重要性 ① ~ 

こんにちは。 日本歯周病学会 歯周病専門医 玉澤賢です。   当院には、歯周病でお困りの患者さんが、多く来院されます。   歯周病は生活習慣病といわれています。   若い年代の頃は、無理な生活、徹夜やハードな仕事をしても、早く疲労回復できるが、 40代後半くらいになると、なかなか回復にまでに至らない日があることも。   多少なりの心身の不調、過度なストレスが生じている可能性があ… 続きを読む

歯周病でお困りの方へ ~心身を整える~

こんにちは。 日本歯周病学会 歯周病専門医 玉澤賢です。   当院には、歯周病でお困りの患者さんが、多く来院されます。   歯周病は、口腔内の細菌の影響だけでなく、免疫力、生活習慣などが関連して起こる生活習慣病です。   このため、歯周病治療は、ブラッシングで口の中を健康に保つことだけでなく、糖尿病などの全身的疾患のある方はその管理が必要で、そうでない方も、普段の体調を整えて、… 続きを読む

歯周病でお困りの方へ ~心に余裕を持つ~

玉澤歯科医院外観
こんにちは。 日本歯周病学会 歯周病専門医 玉澤賢です。 当院には、歯周病でお困りの患者さんが、多く来院されます。 当院では、治療開始する前はもちろんのこと、治療の途中でも、 治療経過の報告を兼ねて歯周病患者さんとのカウンセリングに、 充分に時間をかけております。 その中で、不規則な生活習慣に関連する仕事環境、家庭環境などで 多少なりともストレスを抱えていらっしゃる方が多いこと… 続きを読む

歯の黄ばみが気になる…!歯科のホワイトニングで白くなるしくみとは

歯のホワイトニングイメージ
こんにちは。 日本歯周病学会 歯周病専門医 玉澤賢です。 鏡を見て自分の歯の色が気になることはありますか? 歯科治療のホワイトニングで歯を白くすることはできるけれど、なぜ白くなるのか理解している方は多くないと思います。 今回は、ホワイトニングで歯が白くなるしくみとホワイトニングの種類についてお話ししていきます。 なぜ、ホワイトニングで歯が白くなる? 歯の色というものは、肌の色と… 続きを読む

【総入れ歯でお困りの方へ】よく噛めてリーズナブル 「マグネット式インプラント義歯」

こんにちは。 日本歯周病学会 歯周病専門医 玉澤賢です。 現在、総入れ歯を装着しているが噛めなくて食事しづらいなどお困りの方、他の歯科医院で総入れ歯を作るお話をされたが、他に方法がないかと迷われている方はいらっしゃいますか。 今回は、そんな方に治療法のひとつとして「マグネット式インプラント義歯」をご紹介します。 マグネット式インプラント義歯とは インプラント治療とマグネット式の… 続きを読む

間違った歯磨きをしていませんか?~歯磨きの達人になろう~

歯のお手入れイメージ
こんにちは。 日本歯周病学会 歯周病専門医 玉澤賢です。 みなさんは、何のために歯磨きをしていますか? 「歯磨き」には磨くというワードが入っているので誤解されやすいのですが、ゴシゴシ歯を磨き上げるように強く擦っていませんか? その歯磨きの仕方では、歯にダメージを与えてしまうかもしれません。その上、歯磨き本来の目的を果たせていない可能性があるのです。 歯磨きの目的は「歯垢を落とす… 続きを読む

妊娠したら急に歯が悪くなった!?妊婦さんと歯周病の危険な関係

妊婦の歯周病イメージ
こんにちは。 日本歯周病学会 歯周病専門医 玉澤賢です。 妊娠してから急に歯茎から血が出るようになって、慌てていませんか? 妊娠・出産を経験した女性に「妊娠中に歯茎が腫れましたか?」と聞くと、過半数が「腫れた」といいます。妊娠期に同様のお悩みを抱えていた女性は、とても多いのです。 女性の身体は、妊娠によって大きくホルモンバランスが変化します。その影響で、歯茎に炎症が起こりやすく… 続きを読む

歯科疾患が少ないスウェーデンスタイルの歯科予防とは?

歯の予防ケアイメージ
こんにちは。 玉澤歯科医院です。 北欧の国スウェーデンは、予防歯科の先進国です。スウェーデンでは、1970年代から世界に先駆けて、予防を重視した歯科医療を推進してきました。 その成果は凄まじく、今ではむし歯や歯周病で悩んでいる人が非常に少ないといいます。 厚生労働省による2018年の調査では、80歳で残っている歯の本数を調べたところ、日本では平均13本でしたが、スウェーデンでは… 続きを読む
1 2

COPYRIGHT 2012 TAMAZAWA DENTAL OFFICE