当院は、日本歯周病学会認定 歯周病専門医であり、近隣・遠方から歯周病でお困りの方々や、他医院で歯周病治療を受診しているが症状の改善がみられない方々、また他医院で「抜歯」と言われ「歯を抜かれたくない」と訴える方々など、数多くの患者様が来院されます。
そういった患者様に対して、診査診断、十分なカウンセリングを行い、実際に歯周病治療を行ったことで、多くの症例データが蓄積されてきました。
近年、歯周病治療は再生療法の技術で進歩し、多くの歯を残すことが可能になってきました。そこで、歯周病治療に対する適切な価値観を知っていただきたいのです。
歯周病治療は、なぜ必要なのでしょうか?
歯周病により、土台となる歯周組織(歯肉、歯槽骨など)が不安定になると、歯が健全に機能しません。そこで、歯周病治療で土台作りをしっかりさせて、歯を丈夫にする必要があるのです。また、歯みがきがしやすい環境を整える目的もあります。
当院では、初診時に口腔内の記録や必要な検査を行います。必要であれば主訴の対応もします。後日、検査結果をもとに診断を行い、患者様とのカウンセリングで口腔内状況、治療の流れや治療の必要性の理由を説明し、治療計画、治療期間などをお伝えします。
また、患者様の治療に対するご希望(根本的治療or対症療法、保険診療のみor一部自費診療も可能か、通院期間、失われた歯に対しての人工歯の種類など)を聞いたうえで、理想もしくは最適な治療方法をご提案します。
そして同意が得られたうえで、治療を開始します。
なお治療のステップごとに、定期的な検査、今後の見通しや治療計画の修正などをお知らせしています。
歯周病治療に対して、治療期間の長さや、外科治療などで躊躇される方もいらっしゃいます。歯周病の進行度によりますが、今すぐ積極的な治療を始めなくても、定期的にメインテナンスを受診することを条件に検査を行い、現在の状況を把握しておいて、しかるべき時期に治療を始めるケースもあります。
ぜひ、ご相談ください。
歯周病は、初期は自覚できる症状がなく、ゆっくり進行します。放置すると、歯肉が腫れてきて出血する、歯と歯との間で食べ物が挟まりやすい、口臭がするなどして、やがて歯がぐらつきます。さらに重症化すれば、歯を抜かなくてはならないケースもあります。それは歯肉だけの問題ではなく、歯を支えている骨が溶ける恐ろしい病気なのです。
歯を失う原因の多くの1つは歯周病です。歯周病は成人のおよそ7割以上がかかっていると言われ、40歳以降に歯を失う大きな原因となっています。
歯周病の進行は、あごの骨が痩せて、歯が動揺し、咬み合わせが悪くなります。また、口腔周囲の老化現象も進む可能性があります。歯が健全に機能しなければ、満足な食事をすることも困難になります。噛めない状態は、体のバランスに悪影響を及ぼします。
物が噛めないくらいに歯がグラグラしている状態では、抜歯した方がいい場合もあります。なぜなら周囲の歯や骨、さらには全身の体への悪影響を避けるためです。
残念ながら抜歯となった後は、咬み合わせのバランスを維持するために、抜いたスペースに歯を補い、噛める環境を作る治療が必要なのです。
その治療法として、下記3つがございます。
また、歯周病悪化の原因の一つである、食いしばりや歯ぎしりの癖がある場合は、マウスピースの着用を行います。
これらのことから、長くご自身の歯を健康に維持するために、歯周病予防、早期の歯周病治療は大切なのです。
初期の歯周病では歯肉の腫れ、歯みがきでの出血などの症状がありますが、その段階で治療を始めれば、短期間で治せる場合があります。
そのためには、患者様自身の日々の正しい歯みがき、歯周病を治すモチベーションが大切であり、歯科医師の治療と患者様の協力により、歯周病治療の効果が向上するのです。
歯周病は複合的な原因であることが多いので、最初にプラーク(歯垢)や歯石などの汚れを取り除く治療を行いますが、プラーク(歯垢)がたまりやすい適合不良な詰め物やかぶせ物の交換、咬み合わせの調整が必要になることもあります。
進行してしまった歯周病に対する治療は、1本の歯と歯周組織だけを治療すれば問題解決というわけではなく、複数の部位、または口腔内全体にわたり治療が必要な場合があるので、むし歯治療とは異なり、それ相応の期間が必要になる可能性があります。
また歯周病と全身疾患との関連性が注目されており、歯周病は全身にさまざまな悪影響を及ぼす病気なので、全身の持病のコントロールや生活習慣病の改善も必要なのです。
歯周病は、歯周ポケットの深くに進行しており、歯周病の進行度を把握、治療計画を立案するため、様々な検査が必要です。
歯周病の治療には、歯周基本治療と歯周外科治療があります。
最初に歯周基本治療(スケーリング・ルートプレーニング)を行い、炎症症状の改善を図ります。ここでは、患者様の適切な歯みがきが大切になってきます。また、基本治療で症状の改善が見られたが、残存している深い歯周ポケットや、骨吸収のある部位に対しては、歯周外科治療が行われます。
歯周外科治療の中には、自費診療(失われた骨を再生させる歯周組織再生療法)があり、この治療を受けることで中等度に進行した歯周病でも、土台となる骨を作ることで、歯を抜かずに治療できる可能性があります。
メインテナンスの目的は、口腔内のチェックとクリーニングです。
歯周病は治療により症状が改善されたとしても、それで終わりではありません。歯周病は再発しやすい病気です。生活習慣の変化や日々の口腔内ケアを怠ると再発のリスクが高まります。
歯をできる限り長持ちさせることは、将来の口腔環境と全身の健康に大きく影響します。毎日の歯みがきと歯科医院での定期的なプロフェッショナルケア(歯石除去、バイオフィルムの除去)でご自身の歯を守りましょう。